道教の廟にある筊 [Bwei](ポエ)と呼ばれる一対の三日月型の木片は、神様の答えを求める際に使います。
地面に落として現れる表裏の向きで神様の答えを判断します。
手順1 : 神様に尋ねる
<1>
一対の筊杯を手に取る。
↓
<2>
「氏名・生年月日・住所」を告げる。
↓
<3>
「遭遇している問題や悩み」を告げる。
(神様が「はい・いいえ」で答えられるように尋ねる)
↓
<4>
「答えを賜れますか」と尋ねながら
筊杯を地面へ落とす。
用語解説
【筊】[Bwei]
筊杯 [Jiáo bēi] とも呼ばれる三日月型の一対の木片。紅に着色されている物が多い。平面が陽、丸面が陰を表す。地面に落とした筊杯の表裏が神様の意思を表す。【聖筊】陽と陰 (YES)、【笑筊】陽と陽 (NO)、【陰筊】陰と陰 (NO) 。※ポエと発音する地域もある。(ポエ占い)
【籤】[Qiān]
一から百までの番号が書かれた棒状のくじ。籤筒に入れられている。
【詩】[Shī]
神様の答えが書かれた紙。聖筊が3回連続で出た時に賜ることができる。一首から百首まであり籤櫃の引き出しに入っている。